2004年10月
第77回 日本生化学会大会(横浜)のワークショップ:間葉系細胞分化(Mesenchymal
cell differentiation)で発表します。この演題はポスター発表も行います。(会沢洋一)
Aizawa Y, Nogawa N, Kosaka N, Maeda Y, Watanabe T, Ochiya T, Kato T.
The development of anemia by the administration of soluble erythropoietin
receptor homologue in Xenopus.
2004年9月
昨年度は経済産業省の開発事業として、複数領域の先生方と、MOT (Management of Technology) のカリキュラムをつくりました。今年度、その一部を大学院理工学研究科の共通科目の授業として設置し、初回授業を済ませました。こういう場合だけ、企業勤務経験が多少役に立ちます。(大学は独特の社会をもつため、これ以外にほとんど役に立つことはありません。) [MOTのためのバイオビジネス創造]
2004年9月
大学院修士9月入学生として、新人1名が加わりました。(村上聡)
2004年9月
米国血液学会(ASH;12月)は採択審査がかなり厳しいので、どきどきしておりましたが、Animal Models Studying Development of Embryonic and Adult Stem Cellsのセッションに演題が採択されました。(会沢洋一)
Aizawa Y, Nogawa N, Kosaka N, Maeda Y, Watanabe T, Miyazaki H, Ochiya T,
Kato T.
Expression of erythropoietin receptor-like molecule in xenopus laevis and the development of anemia by the administration of its recombinant soluble form.
46th Annual Meeting of the American Society of Hematology, San Diego, California,
2004
2004年6月
第2回国際幹細胞学会(ISSCR)で、落谷先生との共同研究の成果を小坂展慶が発表します。
無事、ボストンから戻ってこれるかどうか・・・
Kosaka N, Sasaki H, Kodama M, Yamamoto Y, Kato T, Ochiya T.
A role for the fgf-4 gene in the regulation of neural stem cell differentiation.
The 2nd Annual Meeting of Int'l Society for Stem Cell Research, Boston,
USA, Jun 10-13, 2004
2003年12月
学部4年の山本雄介の学会デビューは口演となりました。
周囲はハラハラしていましたが、本人はそんなものどこ吹く風、堂々と済ませました。
ES細胞から肝細胞への分化に関与する核内転写因子の解析
Expression profiles of transcription factors in hepatic commitment of ES
cells.. 第26回日本分子生物学会年会・神戸国際会議場(2003.12.10)
Nogawa N, Hiraga N, Aizawa Y, Ikebuchi K, Miyazaki H, Kato T.
Evaluation of alteration in peripheral blood cell counts in adult Xenopus
laevis responding to hematopoietic growth factors.
Kosaka N, Sasaki H, Minakuchi Y, Kato T, Terada M, Ochiya T.
Study of FGF-4 gene functions in neural progenitor cells using a small
interfering RNA.
2003年5月
カリフォルニア(La Jolla)のThe Scripps Research Institute にて、卒業研究の導入として修行した下地美也子が無事に帰還しました。イラク紛争のあおりを受けて、日本との行き来には苦労させてしまいましたが、長い間、ご苦労様。Sanford Shattil教授や江藤浩之先生には大変お世話になりました。