
| 14:10-14:40 | セッション 1 | |
| 座長:吉岡 祐亮 | D1 | 【浅野 茂隆 研究室 修士研究より話題提供】 |
| 村井 文彦 | M2 | ストローマ細胞との接着による白血病幹細胞の薬剤耐性獲得機構に関する研究 [発表6分,質疑9分] |
| 狩野 公彦 | M2 | 間葉系幹細胞におけるTranslinの機能解析 [発表6分,質疑9分] |
| 休憩 [10分] | ||
| 14:50-15:14 | セッション 2 | |
| 座長:目黒 瑞枝 | D1 | 【ツメガエル好中球の産生機構の解明に向けて】 |
| 小野寺 秀和 | M2 | 低温曝露ツメガエルにおける白血球数減少の動態 [発表6分] |
| 恩田 信洋 | M2 | ツメガエル好中球の細胞学的性質とG-CSF の構造 [発表6分] |
| 質疑・討論 [10分] | ||
| 15:14-15:50 | セッション 3 | |
| 座長:奥井 武仁 | D1 | 【TPO/c-MPLを介したツメガエルの栓球造血〜有核栓球は巨核球から派生するのか?〜】 |
| 田原 彩香 | M2 | Functions of Xenopus laevis Thrombopoietin: Stimulation of Thrombocyte Progenitors. [発表6分] |
| 谷崎 祐太 | M2 | Comparative Analysis of the Cytokine Responses in the Proliferation and Differentiation of Hematopoietic Progenitors, [発表6分] |
| 清瀬 大貴 | B4 | 組換えアフリカツメガエルトロンボポエチンの哺乳動物細胞発現系の構築 [発表5分,質疑1分] |
| 一杉 芽美 | B4 | ツメガエルc-Mpl-イムノグロブリン定常領域融合蛋白質の動物細胞発現とその生物活性の解析 [発表5分,質疑1分] |
| 質疑・討論 [10分] | ||
| 休憩 [10分] | ||
| 16:00-16:36 | セッション 4 | |
| 座長:永澤 和道 | D1 | 【アフリカツメガエルの赤血球産造血機構の解明に向けて】 |
| 別府 実穂 | M2 | ツメガエル赤血球産生におけるエリスロポエチンのin vivo 活性解析 [発表6分] |
| 武藤 洋史 | B4 | アフリカツメガエル肺におけるエリスロポエチンとその受容体発現の解析 [発表5分,質疑1分] |
| 小濱 聖佳 | B4 | アフリカツメガエル幼生の赤血球系細胞の遺伝子発現解析法の検討 [発表5分,質疑1分] |
| 遠藤 信康 | B4 | ラウリル硫酸ナトリウムヘモグロビン法による有核赤血球中のヘモグロビン定量法の確立 [発表5分,質疑1分] |
| 質疑・討論 [10分] | ||
| 16:36-17:12 | セッション 5 | |
| 座長:前川 峻 | D2 | 【造血解析における新規動物モデルの確立】 |
| 神保 杏林 | M2 | エリスロポエチン受容体を発現するツメガエル赤血球前駆細胞の検出と分離 [発表6分] |
| 池田 磨希 | M2 | ツメガエル栓球及び白血球に対する組換えモノクローナル抗体の動物細胞発現と抗原解析 [発表6分] |
| 横田 直樹 | B4 | ウシガエル赤血球産生調節因子の探索 [発表5分,質疑1分] |
| 平野 歩美 | B4 | メダカ エリスロポエチン遺伝子の同定と血球産生の解析 [発表5分,質疑1分] |
| 質疑・討論 [10分] | ||
| 17:12-17:25 | ご来賓・共同研究指導の先生方の講評 | |
| 指導教員挨拶(浅野茂隆・加藤尚志) | ||
| 17:30-? | 交流会@3F ラウンジ |

