生物学教室セミナー ・研究室特別セミナー・生命�特別授業

教育学部生物学教室および�学研究科生命�学専攻では、さまざまな領域の専門家に来学して頂き、多数のセミナーを開催して�す。ここでは当�究室が世話人となって�テーマに深く関連するセミナーをご紹介します。学外から�参加も歓迎します�

これから開催するセミナー�






既に開催済�セミナー�

日時� 2020年1�29日�水�� 午�2�40��16�40�予定�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns
3階 ホワイエ
大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋�� →こちらで�
演�� 香川大学・医学部・薬�・教授
西山 � 先生
演題� 高等動物でも生じる夏眠反応、そして��へ関�
 生命の維持�ためには、細胞外液量やそ���が一定であることが�である。生物の進化�過程で生命体が水中から陸上へ移動した際には、「夏眠反応」をもって体液を維持したと�られており、実際にカエル�魚で観察される。これに対して我��、この「夏眠反応」がマウス�トなどの高等動物でも保存されて�ことを見�した。さらに、「夏眠反応」が様���に関わって�のではな�と�るに至って�。本レクチャーでは、予備実験データも含めて紹介したい。を発見した。このように、小�体ストレスの適�制御は�血幹細胞にとって極めて重要であると�られる�
演�� 慶應義塾大学・医学部医化教室・専任講師
杉浦 �� 先生
演題� 生理活性��酸�添�酵�による代謝生成機構�解�
 今回は�西山先生�杉浦先生をお招きし,ジョイント�セミナーを開催します�
��ご参�歓迎いたしま�

日時� 2016年11�7日�月�� 午�18�00��19�30�予定�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns
3階 セミナールー�3
大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋�� →こちらで�
演�� ルンド大学幹細胞�究所
三原田 賢一 先生

Assistant professor, Group leader
Dept. Molecular Medicine and Gene Therapy
Lund Strategic Center for Stem Cell Biology and Cell Therapy
Lund University, Sweden
演題� 生物学セミナー
�血幹細胞�ストレス制御と運命決�
�血幹細胞�成体では骨��の「ニ�」と呼ばれる特殊な微小環�存在し�常は静止期にあって活発な�を行って���られて�。一方で、ストレス条件下で活性化された�血幹細胞では何が起きて�のか�未�不�な点が多い。近年我���血幹細胞ではタンパク質の折りたたみを助ける「シャペロン」�発現が低く、そのために培養条件では異常タンパク質の�によって「小�体ストレス」が誘導されることを発見した。さらに、培養条件下では多くの�血幹細胞が肥満細胞に似た遺伝子発現パターンを持つことも�らかになった。ところが、化学シャペロンである���を培養に添�することで小�体ストレスの上�は抑制され、同時に肥満細胞遺伝子発現を持った�血幹細胞も減少した。�体�の�血幹細胞とは対称�、発生後期では�血幹細胞�胎�肝�中で活発に増殖して�が、これを可能にして�仕�は謎�ままである。������が�血幹細胞における異常タンパク質の産生とそれによる小�体ストレスの増加を抑制して�ことを発見した。このように、小�体ストレスの適�制御は�血幹細胞にとって極めて重要であると�られる�

参�献�抜粋� *Co-corresponding author
Sigurdsson V, Takei H, Soboleva S, Radulovic V, Galeev R, Siva K, Leeb-Lundberg LMF, Iida T, Nittono H, Miharada K*. (2016). Bile acids protect expanding hematopoietic stem cells from unfolded protein stress in fetal liver. Cell Stem Cell 18, 522-32.

Miharada K*, Sigurdsson V, Karlsson S*. (2014). Dppa5 improves hematopoietic stem cell activity by reducing endoplasmic reticulum stress. Cell Rep 7, 1381-92.

Miharada K*, Karlsson G, Rehn M, Rorby E, Siva K, Cammenga J, Karlsson S*. (2011). Cripto regulates hematopoietic stem cells as a hypoxic-niche-related factor through cell surface receptor GRP78. Cell Stem Cell 9, 330-44.


本セミナー開催の前に�国立�究開発法人 国立国際医療�究センター研究所 生体恒常性プロジェクト 田�圭誉�生にもご参加頂き��15��30よりワークショ��を開催し,最新の研究動向の共有と�学生�研究活動�支援を試みます。参�を希望される方は�当�究室までご連絡ください�

日時� 2015年9�8日�火�� 午�16�30��18�00��予定�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns
3階 セミナールー�3
大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋�� →こちらで�
演�� 九州大学大学院�研究院生物科学部門 助�
波江野 � 先生
演題� 生物学セミナー
数��を用�がん進展機序に関する研究
私�これまでに数��を用�、がん細胞が発生�進展する過程、転移を起こす過程、投薬の中で薬剤耐性を獲得する過程を研究してきた。未�に克服が難しいがんと��に対して、発生からヒトを死に至らしめるまでの過程を明らかにすることで、がん進展�様�時期における防衛策を提示することを目�て�。本セミナーでは、�臓癌進展�研究を紹介する。�癌細胞�増殖、死亡、変異、転移イベントを想定して出生死亡過程による数�析とシミュレーションを行い、�臓癌の臨床像におけるがん進展�再現を試みる。また、がんと診断された後、外科的���治療、化学療法による治療�介�にて、最も生存予後を良くする方法を�する�

参�献�抜粋�

Haeno* H, Gonen* M, Davis MB, Herman JM, Iacobuzio-Donahue CA, Michor F.(2012) Computational modeling of pancreatic cancer reveals kinetics of metastasis suggesting optimum treatment strategies. Cell 148:362-75.
(*Equally contributed)

日時� 2014年11�20日�木�� 午�16�30��18�00��予定�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns
3階 セミナールー�1
大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋�� →こちらで�
演�� 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科特別研究員
�� 智美��
演題� 生物学セミナー
メダカの�から捉える低温環��
東アジア原産のメダカは�1950年代より生物学、環�学などの�で��利用されて�。メダカは、�環�も生育できることから、�飛行士の長期�滞在に伴��律神経や放�被曝などの影響の研究にも用�れており、放��生物影響研究に�えて透�メダカを利用した�解析から�律神経がもつ�調節機�の知見などが得られて�。このメダカの��環�応�力を利用して、���低温環�おける��異常につ�、�形成期のメダカ胚を一過的に15�下�低温に曝すことで、ほぼ100%の割合で不整脈を呈し、後�発生期に血流�異常を認めて�。また�速度�像を用�解析により、この血液��拍動開始時期に生じる不整脈に原因があること、低温下での不整脈およ�血液��メン�遺伝することを見い�して�。メダカ野生型系統間での多様性から、�の温度感受性の鍵となる遺伝子�存在と生物が低温に適応する仕�の一端を�らかにすることが期�れる�

参�献�抜粋�

T. Watanabe-Asaka, Y. Sekiya, H. Wada, T. Yasuda, I. Okubo, S. Oda, H. Mitani .
Regular heartbeat rhythm at the heartbeat initiation stage is essential for normal cardiogenesis at low temperature. BMC Dev. Biol. 14, 12-24, 2014.

T. Watanabe-Asaka, M. Niihori, M. Terada, S. Oda, K. Iwasaki, M. Sudoh, S. Yamada, H. Ohshima and C. Mukai.
Technologies to Analyze the Movement of Internal Organs by High-Speed Movies Using Medaka. Trans. JSASS, Aerosapce Tech. Japan 10 (ists28), Pp_1-4, 2012.

T. Watanabe-Asaka, C. Mukai and H. Mitani.
Technologies and analyses using medaka to evaluate effects of space on health. Biol. Sci. in Space, 24 (1), 3-9. 2010.

日時� 2014年9�24日�水�� 午�1�時��0��18�30��予定�
�生�研究室学生による研究報告会�最後�講演となるた��
開始時刻と講演時間が若干変更される�合があります�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns
3階 セミナールー���
大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋�� →こちらで�
演�� 国際基督教大学 教養学部生命科学�ートメント�教授
小林 牧人 教授 ��ロフィールはこち���
演題� 生物学セミナー
魚類�性行動とそ�性�� ―魚類�脳は両性か?�
 多くの魚類では、産卵期になると雌が卵を産み�が卵に精子をかけると�産卵行動�性行動�がみられる。キンギョでは�の性行動�放卵��排卵時に卵巣で産生されるプロスタグランジン(PG)によって誘起され�性ホルモンは性行動の発現に��ではな�一方�は�が放出するフェロモンの刺激により性行動�追尾と放精�が誘起され、精巣由来の�ホルモン(KT)の存在は��である。キンギョでは、性成�した雌にKTを与えると雌がフェロモンに反応して�の性行動を行い�にPGを投与すると�雌型の性行動を行う。しかしホルモンによって��性の行動を行っても、本来の性の行動の発現は抑制されな�哺乳類では脳の性�により、このような性行動の�は起こらな�、キンギョでは脳の性�が起こらず、脳は雌雄両方の性行動を制御できる両性性を持つと�られる。�然界には性転換をする魚種が数多く存在するが、これらの魚�一生��に雌雄両方の性行動を行な�その脳は性�性性をもつと�られる。性転換魚類�存在とキンギョでの実験結果から�類�脳の性�性性は、性転換魚類だけがもつ性質ではなく�類�般にみられる性質とも�られる�


参�献

Munakata, A. and Kobayashi, M. (2009) Endocrine control of sexual behavior in teleost fish. Gen. Comp. Endocrinol. 165: 456-468.

Kobayashi, M., Saoshiro, S., Kawaguchi, Y., Hayakawa, Y. , and Munakata, A. (2013) Sexual plasticity of behavior in goldfish. In “Sexual Plasticity and Gametogenesis in Fishes�, B. Senthilkumaran, ed. Nova Science Pub., NY. pp. 183-201.

Saoshiro, S., Kawaguchi, Y., Hayakawa, Y., and Kobayashi, M. (2013) Sexual bipotentiality of behavior in male and female goldfish. Gen. Comp. Endocrinol. 181: 265-270.

Kawaguchi, Y., Nagaoka, A., Kitami, A., Mitsuhashi, M., Hayakawa, Y., and Kobayashi, M. (2014) Gender-typical olfactory regulation of sexual behavior in goldfish. Frontiers in Neurosci. doi: 10.3389/fnins.2014.00091

日時� 2013年12�3日�火�� 午�13�10��14�40�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns 3階 セミナールー�2
演�� カリフォルニア大学サン�エゴ校細胞�子生物学部門
David Traver研究室 博士研究員
日本学術振興会特別研究員��PD�� 海外特別研究員
小林 � 博士

Postdoctoral Fellows
David Traver' Laboratory
Section of Cell and Developmental Biology
Department of Cellular and Molecular Medicine, UCSD
演題� 生物学セミナー
ゼブラフィ�ュ�血研究を�台にする海外博士研究員の日�
ギンブナの�血研究からスタートし、現在はゼブラフィ�ュを対象として�血研究を進めて�若手博士研究員として、�究生活そ�も�を含めて諸�介してもら�す�

<小林功さん�プロフィール>
平成18年 日本大学 生物�科学部獣医学科を卒業後、同 大学院獣医学研究科獣医学専攻で日本学術振興会特別研究員として博士�獣医学��学位をを修得されました。その後、�應義塾大学医学部発生��生物学教室��田年生�究室�で日本学術振興会特別研究員��PD�として研究を続け�2011年10月よりカリフォルニア大学で博士研究員として活躍中です�

Isao Kobayashi, Mayuko Sekiya, Tadaaki Moritomo, Mitsuru Ototake, Teruyuki Nakanishi. Demonstration of hematopoietic stem cells in ginbuna carp (Carassius auratus langsdorfii) kidney. Dev Comp Immunol. 2006;30(11):1034-46.

Isao Kobayashi, Tadaaki Moritomo, Mitsuru Ototake, Teruyuki Nakanishi. Isolation of side population cells from ginbuna carp (Carassius auratus langsdorfii) kidney hematopoietic tissues. Dev Comp Immunol. 2007;31(7):696-707.

Isao Kobayashi, Kazuyuki Saito, Tadaaki Moritomo, Kyosuke Araki, Fumio Takizawa, Teruyuki Nakanishi. Characterization and localization of side population (SP) cells in zebrafish kidney hematopoietic tissue. Blood. 2008 Feb 1;111(3):1131-7.

Isao Kobayashi, Sawako Kuniyoshi, Kazuyuki Saito, Tadaaki Moritomo, Tomoko Takahashi, Teruyuki Nakanishi. Long-term hematopoietic reconstitution by transplantation of kidney hematopoietic stem cells in lethally irradiated clonal ginbuna crucian carp (Carassius auratus langsdorfii). Dev Comp Immunol. 2008;32(8):957-65.

Isao Kobayashi, Hiroko Kusakabe, Hideaki Toda, Tadaaki Moritomo, Tomoko Takahashi, Teruyuki Nakanishi. In vivo characterization of primitive hematopoietic cells in clonal ginbuna crucian carp (Carassius auratus langsdorfii). Vet Immunol Immunopathol. 2008 Nov 15;126(1-2):74-82.

Isao Kobayashi, Hiromasa Ono, Tadaaki Moritomo, Koichiro Kano, Teruyuki Nakanishi, Toshio Suda. Comparative gene expression analysis of zebrafish and mammals identifies common regulators in hematopoietic stem cells. Blood. 2010 Jan 14;115(2):e1-9.

日時� 2012年9�24日�月�� 午�14時�15�30�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns →こちらで�
      大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋��
3階 セミナールー�3
演�� Genome Institute of Singapore
Research Associate 山本 �� 博士
演題� 生物学セミナー
��生およ�がん発生�期における上皮幹細胞�役割
p63は重層上皮�(乳腺�食道�皮膚など��幹細胞で発現し、その維持に���タンパク質である。p63�損�ウスにおいて、上皮��幹細胞�維持�の�如�ため�形成�のちに徐�破壊されてしま�そこで���により扁平上皮細胞�損傷がおきる食道のダメージモ�としてp63�損�ウスを使用した。その結果、このマウスではヒトのバレ�食道に類似した腸性の異形成が短期間で形成されることを発見した。さらに�染色��イクロアレイ解析により異形成�起源や発生過程�解明を行った。また、本セミナーではインフルエンザウィルス感染後�肺再生時における新しいp63陽性の幹細胞�発見につ�も合わせて紹介したい�

参�献�抜粋�
Residual embryonic cells as precursors of a Barrett’s-like metaplasia.
Cell, 145, 1023-1035. (2011)
Wang X*, Ouyang H*, Yamamoto Y*, Kumar PA, Tay, SW, Dagner R, Vincent M, Lu, X, Bellizzi, AM Ho KY, Crum CP, Xian W & McKeon F.

*Equally contributed in this work
.


Distal Airway Stem Cells Render Alveoli in Vitro and During Lung Regeneration Following H1N1 Influenza Infection.
Cell, 147, 525-538. (2011)
Kumar PA*, Hu Y*, Yamamoto Y, Neo BH, Tay SW, Mu D, Sun Y, Lim SJ, Daghers R, Zielonka E, Wang DY, Chow VT, Crum CP, Xian W & McKeon F.
*Equally contributed in this work.


A discrete population of squamocolumnar junction cells implicated in the pathogenesis of cervical cancer.
Proc Natl Acad Sci U S A., 109, 10516-10521. (2012)
Herfs M, Yamamoto Y, Laury A, Wang X, Nucci MR, McLaughlin-Druben M, Munger K, Feldman S, McKeon FD, Xian W, Crum CP.


日時� 2012年12�19日�月�� 午�13�30��15�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns →こちらで�
      大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋��
3階 セミナールー�1
演�� 岡山大学 �部付属�界実験所 助�
御輿 真� 先生
演題� 生物学セミナー
進化にともな�ドレノメ�リンファミリーの機��
アドレノメ�リン(Adrenomedullin, AM)とは、最初に哺乳類で単離された多機�ホルモンである。本研究では�類と哺乳類で比�ノム学の手法を�することにより、AMが�の�種からなるファミリーであることを発見し、これまで体液調節における重要性につ�解析してきた。現在は�長類等では�損して�が�疫・�血系に存在する新型AM5に着目し、�究例が�の系統群につ�もその機�を検討することで脊椎動物を通したAMファミリーの機��の解明を目�て�。本セミナーでは、これまでに小型魚類で得た結果を中�紹介する�

参�献�抜粋�
Potent osmoregulatory actions of homologous adrenomedullins administered peripherally and centrally in eels.
Ogoshi M, Nobata S, Takei Y.
Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2008 Dec;295(6):R2075-83. .

Central and peripheral cardiovascular actions of adrenomedullin 5, a novel member of the calcitonin gene-related peptide family, in mammals.
Takei Y, Hashimoto H, Inoue K, Osaki T, Yoshizawa-Kumagaye K, Tsunemi M, Watanabe TX, Ogoshi M, Minamino N, Ueta Y.
J Endocrinol. 2008 May;197(2):391-400.

A 'reverse' phylogenetic approach for identification of novel osmoregulatory and cardiovascular hormones in vertebrates.
Takei Y, Ogoshi M, Inoue K.
Front Neuroendocrinol. 2007 Oct;28(4):143-60. Review.

Evolutionary history of the calcitonin gene-related peptide family in vertebrates revealed by comparative genomic analyses.
Ogoshi M, Inoue K, Naruse K, Takei Y.
Peptides. 2006 Dec;27(12):3154-64..

Identification of novel adrenomedullin in mammals: a potent cardiovascular and renal regulator.
Takei Y, Inoue K, Ogoshi M, Kawahara T, Bannai H, Miyano S.
FEBS Lett. 2004 Jan 2;556(1-3):53-8.

Identification of a novel adrenomedullin gene family in teleost fish.
Ogoshi M, Inoue K, Takei Y.
Biochem Biophys Res Commun. 2003 Nov 28;311(4):1072-7.

日時� 2011年10�12日�水�午�4�30�午�6�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns �こちらで�
�大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋��; 都バス 東京女子医大前下車]
3階 ホワイエ
演�� David John Kuter, MD, DPhil
Professor, Dept of Medicine, Harvard Medical School;
Director, Clinical Hematology, Massachusetts General Hospital
演題� 生物学セミナー
Discoveries of biological molecules for platelet production;
from thrombopoietin to its mimetics
�血小板産生因子�発見:トロンボ�エチンからミメ�クス�まで��
Kuter博士は�世界中で一番乗りが争われた血小板産生因子Thrombopoietin (TPO) の発見に成功した5つのグループ���ハーバ�ド大学・マサチューセ�工科大学の研究グループにおける中�な臨床血液学�して�世界�知られて�す。TPOはそ�後,世界�同時に��のバイオ�ノロジー製薬企業によって��床試験が展開されましたが,小数例で中和抗体産生による血小板減少症の発�見�され�残念ながら開発が中止になりました。ヒト�アミノ酸配�をもつ遺伝子�え医薬でありながら��己抗体が発現した機序��未�に謎�ままなのです�Kuter博士は�中和�己抗体発��フォローの後,TPOミメ�クス�天然型TPOと同様�活性を発揮する人工�)�臨床開発を主導し�最近になって米国�日本を含む世界�で承認され,血小板減少症の患�ん�治療に福音をもたらしました。このセミナーでは�前世期における血小板の発見からTPOの発見に至る生命科学の基礎�探索研究�それに続く遺伝子�え医薬開発の挫折,そして再度�新たに開発された人工�による臨床開発の成功によって�よ�く血小板減少症治療薬を世に送り出し決着したまでの経験や秘話につ��解説して頂きます�

�加藤も,Kuter博士とは別の研究グループで�TPOの発見とそれに続く基礎�究��床医薬開発の展開を経験しており�実�当時においては�Kuter博士は研究の強力なライバルでした。その後,�床医学�生物学それぞれのカバ�フィールド�異なりますが��究�して深�友関係を築いて今日に至ります�Kuter博士は�皆様になじみのあるハ�バ�ド大学医学部とマサチューセ�工科大学��MIT�,そして200年の歴史をもち�年�38,000件の手術�3600件の出産がある�サチューセ�総合���MGH)をキャリア形成�場としてきました。今回のセミナーでは�教育学部�理工学部で生命科学を学ぶ学生や大学院生�諸君�参加も想定し�主題とは別に�米国のトップサイエン�スト達のキャリア形成�話題も提供して頂きます。是非,お出でください�

参�献��
1. Metcalf D. Thrombopoietin--at last.
Nature. 1994 Jun 16;369(6481):519-20.
2. Kato T, Matsumoto A, Ogami K, Tahara T, Morita H, Miyazaki H.
Native thrombopoietin: structure and function.
Stem Cells. 1998;16(5):322-8. Review.
3. Kuter DJ, Beeler DL, Rosenberg RD. The purification of megapoietin: a physiological regulator of megakaryocyte growth and platelet production.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 Nov 8;91(23):11104-8.
4. Kuter DJ. New thrombopoietic growth factors.
Blood. 2007 Jun 1;109(11):4607-16. Review.
5. Kuter DJ. Biology and chemistry of thrombopoietic agents.
Semin Hematol. 2010 Jul;47(3):243-8. Review.

山梨大学-早稲田大学連携・生物学セミナーを開催します�
続いて��進�学研究科生命�学専攻 シス�医生物学研究室��茂隆教授�と合同で毎年恒例��学生�究討論�」を開催します。ぜひ�ご参加ください�
日時� 2011年3�6日�日�午�13時�14�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns �こちらで�
      大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋��
3階 セミナールー�3
演�� 山梨大学医学部�病院 血液・腫瘍�� 教授
桐戸 敬太 先生
演題� 生物学セミナー
白血�細胞と低��環�

   骨�殖性腫瘍��血幹細胞に生じた遺伝子異常により�系統以上�骨�細胞�成�を伴った過剰な増殖をきたす疾患である。多くの場合、この遺伝子異常は細胞�の恒常�チロシンキナ�ゼの活性化を引き起こす�JAK2V617Fはこ�ような異常の代表�一つであり、サイトカインのシグナル伝達を制御するキナ�ゼJAK2の恒常�活性化とそれに引続いたSTATやAKTなどの��過剰な活性化を誘導する。最近、���こ�JAK2V617F変異を有する細胞�を低��環�で培養することにより、JAK2の自律的活性化が抑制され、その下流で制御をされるcyclinやp27/Kipの発現に変化がみられ、細胞周期�停止に�ることを見�した。�床症例由来の末梢血細胞を用�コロニ�ア�イにても、低��により自律的赤芽�ロニ�形成�が抑制されることを確認さした。骨��は低��環�あることから、JAK2変異を持つ異常な幹細胞�低��ニッチ環�では恒常�JAK2の働きをoffとして�可能性が示�れる。さらには、JAK2阻害剤による治療を�た�合に、低��ニッチに潜�細胞には十�な作用が及ばな�とも予想され、今後�治療戦略の構築において検討すべき課題であると�ら得る�

参�献
1. Kralovics R, Passamonti F, Buser AS, et al. A gain-of-function mutation of JAK2 in myeloproliferative disorders. N Engl J Med. 2005;352:1779-1790.

2. 桐戸敬太, 小松�. 骨�殖性疾患の�病態�多様性. Annual Review 血液 2009. 2009:97-109


日時� 2010年7�6日�火�午�1時�2�30�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns �こちらで�
      大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋��
3階 セミナールー�1
演�� ミシガン大学 歯学部 生物材料科学� ��
三品 裕司 先生
演題� 生物学セミナー
骨形成蛋白質�B����生体機�の謎を探�
ー 初期胚でのかたちづくり、特に左右の非対称性にど�わって�のか?�
講演要旨�PDFダウンロー� 138kb

BMPは異所�骨を誘導する因子として単離、同定された。実際、欧米では骨折治癒を�するために臨床応用がすでに開始されて�。ところが、古く�ショウジョウバエ�メガエルを用�研究から、また新しくはノックアウト�ウスを用�研究から、BMPは骨�けでなく、発生�さまざまな段階で��な��かたちづくりに関与して�ことが�らかになってきた。���BMPシグナルを伝達する受容体に着目し、�特異��アウト法を使ってBMPシグナルがそれぞれ���構築にどのような機�を果たして�のかを調べて��

BMPの受容体�一つをノ�アウトすると中胚葉が形成されず、�ウスの胚�致死となる。第二世代のノックアウトと�れる�特異��アウト法で、�期�の一部でのみ受容体をノックアウトすると、ある受容体�場合には前後軸が、また別の受容体�場合には左右の非対称性が形成されなくなった。これらの結果はBMPが三次�ボディプランの形成に重要である事を示して�� すなわち、Body Morphogenetic Proteins と�わけである� 今回のセミナーでは後��結果につ�紹介し、形態形成�基盤となる�子機構につ�議論したい�

マウスにおいては� 原�陥入がほぼ終��7.5日目に� それまで左右対称�った�に非対称性が発生する。このとき、�の先端にあるノ�ドとよ�れる部�おいて、左向きに一方向�流れが生じる事が��であると�られて��BMP受容体�一つであるAcvr1を�全体でノックアウトすると原�陥入の途中で発生がとまるが、同じ遺伝子をエピブラスト特異�ノックアウトすると原�陥入を越えて発生が進み、体軸の両側が左側としての性質を獲得した。このような胚ではノ�ド�流れが消失しており、流れをつくるもととなるシリアの形成も低下して�。培養細胞などではシリアを形成するためには細胞�裂が抑制される�があることが知られており、また、�ウス初期胚ではノ�ド�細胞�裂�が極めて低いことが知られて�。これらをあわせ�ると、ACVR1受容体を介するBMPシグナルはノ�ドで特異�細胞増殖を抑えることによって、シリア形成を可能にし、一方向�流れを作り出す事によって左右の非対称性を生み出すと�モ�が構築できる。このモ�を支持する���最近�知見を紹介する�

参�献
�Hamada, H., Meno, C., Watanabe, D., & Saijoh, Y. Establishment of vertebrate left-right asymmetry. Nat Rev Genet 3 (2), 103-113 (2002).
� Kishigami, S. & Mishina, Y. BMP signaling and early embryonic patterning. Cytokine Growth Factor Rev 16 (3), 265-278 (2005).
� Kishigami, S. et al. BMP signaling through ACVRI is required for left-right patterning in the early mouse embryo. Dev Biol 276 (1), 185-193 (2004).


日時� 2009年3�12日�木�午�10�45��12�15�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns �こちらで�
      大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋��
      3階 セミナールー�3
演�� オレゴン大 Matthews 教授
Professor Brian W. Matthews
Institute of Molecular Biology and Department of Physics
University of Oregon
演題� 生物学セミナー
A Talk About Nothing: Cavities in T4 Lysozyme
講演要旨�PDFダウンロー� 131kb

Matthews 教授は��3�9��10日に東海村で開催されるnternational Forum 2009 “Protein Structure Determination and Applications� に招聘されて来日されます。この機会に本学でのセミナーにお招きしました。尚,本講演会��「文部科学省戦略�携支援事業 山梨大学‐早稲田大学 国私立間大学連携による医学・�学に精通した�端生命科学�の国際的研究��育成」�ログラ�によって開催します�

日時� 2008年10�17日��午�6時�7�30�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns �こちらで�
      大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋��
2階 共通会議室
演�� 新潟大学 �部 生物学� ��
前野 貢 先生
演題� 生物学セミナー
カエル胚血��起源と�の制御機�
講演要旨
両生類�は、ヒトを含む脊椎動物の発生モ�として様�知見をもたらしてきました。脊椎動物において、�血��起源が�あることがつきとめられたのも両生類�が最初です。�における最初��血の場である腹部血島�哺乳類��類�の卵�にあたる�所���にはBMP�骨形成タンパク質�シグナルが��であることはわかって�すが、その後、どのような制御が働�、赤血�白血�生ずる�か、詳しいしくみはわかって�せん。また、最近になって、�部血島の前方領域には、後方とは異なる制御を受けて�してくる白血��前�胞集団が存在して�こともわかり、それらの細胞�性状解析がおこなわれつつあります。本セミナーでは、�部血島の�に関与する既知および新規�制御�子につ�の最近�研究成果を紹介します�

2008年2�18日開催の研究発表�に続いて開催しました�
日時� 2008年2�18日�月�午�3時�4�30�
場所�� 西早稲田キャンパス 26号館大隈タワー702教室
�地下鉄東西線早稲田�� 大隈講�脇� →MAP
演�� 日本原子力研究開発機�
量子ビー�応用研究部門中性子生命科学研究ユニッ�
黒木 良太 研究主幹
演題� 生物学セミナー
蛋白質��機�とかたち�J-PARCが�らく未来研究
講演要旨�PDFダウンロー� 431kb


日時� 2007年12�19日�木�午�4�30��18�00�
場所�� 16号館 019教室 →MAP
演�� 日本大学 生物�科学部 獣医学科 魚病学研究室
森友�昭 ��
演題� 生物学セミナー
魚類��血幹細胞と�血系�比�液学�プローチと再生医療�接点
ギンブナは日本に�生�する魚であるが,実�こ�ギンブナの中にクローン生殖を行う系統が存在する�この系統には3倍体�メスしか存在せず�雌性生殖で子孫を残す�そのため�ある母親から生まれた魚�すべて母親とまったく同じ遺伝形質を持ち�クローンギンブナと呼ばれて��日本には多くのクローンギンブナ系統が存在するが,その中には�卵をキンギョ精子で受精させると��4倍体雑種をつくるも�もある.この4倍体雑種は3対のギンブナ染色体と1対のキンギョ染色体を持つため、クローンギンブナ�ドナ���細胞を4倍体雑種�レシピエント)に移植した�合,拒絶反応�起こらず,生着する�さらに�染色体数の違い��DNA含量�違い�を利用して移植後�細胞を容易に追跡・調査することも可能である�図�)�
我��研究室では�このクローンギンブナ-4倍体雑種を用���生医療モ�の構築を目�て��ここで言��生医療とは�人の医療を最終目�するも�である�なぜ,魚がヒトのモ�となるかと�と�以下��による�①ヒトは魚からおよそ4�前に�した�そのため遺伝子,臓器・���などを比�た�合,魚�ヒトの祖�形質を持って��②魚�ヒトに比べ再生力が非常に強�ヒトでは再生が難しい��神経なども魚�容易に再生することが知られて��③魚�体外発生を行うため�発生時に働く遺伝子�動�・局在が良くわかって��一般に�「�生�発生過程を繰り返す」と言われて�が、発生時の��が多い魚を用�ことは、�生医療�究にとって優位性がある�
現在までに我����血系の再生を目�した移植実験系を構築することを行って��すなわち�クローンギンブナの�血細胞(ヒト�骨�胞に相当する)を�し,これを4倍体雑種に移植したところ�クローンギンブナ由来の�血系が�構築されることがわかった.次に我����血幹細胞(すべての血��基となる細胞)��法を検討した.すなわち�幹細胞�持つ色�排�能を利用し、フローサイトメーターと��でクローンギンブナから幹細胞�SP細胞)�みを�離した�この幹細胞を4倍体雑種に移植したところ�非常に少な�で�血が�生された��
現在�移植実験をさらに進めるため�クローンギンブナにクラゲの蛍�蛋白質��GFP�遺伝子を�みこみ�体�すべての細胞が光る“発光クローンギンブナ”を作製中である�これにより��血幹細胞が血液細胞�みならず�他細胞に�するか等���がより容易に得られるも�と�られる.また,体�中には様�幹細胞が存在することが知られて�が,クローンであり且つ再生力�強�ンブナを用�ことにより�新たな知見が期�きる��


日時� 2007年2�8日�木�� 午�5�00��6�30�
場所�� 西早稲田キャンパス 26号館�大隈記念タワー� 602教室→MAP (大隈講�そば��
演��

米国サウスカロライナ医科大学
小川真紀� 教授

Prof. Makio Ogawa, MD, PhD

Ralph H. Johnson Department of Veterans Affairs Medical Center
Department of Medicine Division of Experimental Hematology
Medical University of South Carolina

演題� 生物学セミナー
�血幹細胞と向き合って
小川真紀��生が長年にわたり取り�れた�血幹細胞�性質��己�、血��胞��の姿の解明や、�生医療からも注目される�血幹細胞�多�化�に関する研究は�世界中の細胞生物学�血液学�大きな影響を与え続けて�す。それらの概説と�さらに臓器に��る繊維芽細胞や筋繊維芽細胞が�血幹細胞に由来する�と�最新の発見や�間葉系幹細胞�起源などにつ����解説して頂きます。またこの機会に�米国における長��究生活のご経験�視点も合わせ�特定��に限らず,�究�専門家を目�若�学院生にメ�ージを�きます�
参�献を挙げるときりがな��ですが�例えば下記��をご参��さい�

小川真紀��生ご紹介 �PDF 1.54MB �開封パスワードが��お問合せく�さい��

Ogawa M. Differentiation and proliferation of hematopoietic stem cells.
Blood. 1993 Jun 1;81(11):2844-53. Review.
http://www.bloodjournal.org/cgi/content/abstract/81/11/2844

Ogawa M. Stochastic model revisited. Int J Hematol. 1999 Jan;69(1):2-5.

Ebihara Y, Masuya M, Larue AC, Fleming PA, Visconti RP, Minamiguchi H, Drake CJ, Ogawa M. Hematopoietic origins of fibroblasts: II. In vitro studies of fibroblasts, CFU-F, and fibrocytes. Exp Hematol. 2006 Feb;34(2):219-29.

Ogawa M, LaRue AC, Drake CJ.  Hematopoietic origin of fibroblasts/myofibroblasts: Its pathophysiologic implications.  Blood. 2006 Nov 1;108(9):2893-6. Epub 2006 Jul 13. Review.
http://www.bloodjournal.org/cgi/content/full/108/9/2893
尚,本セミナーに先立ち��26号館602教室において��午�3�15��4�45�で,P2BL血液合同研究�を開催します。文部科学省「�ある大学院教育イニシア�ブ」事業で採択された�異�融合型PBL-自立創���究養�」�活動として�本学 大学院�学研究科生命�学専攻で血液学領域を学ぶ�研究室��茂隆研究室・�藤研究室��大学院生が参加し,�究紹介と討論を中�研究交流を行います。学�を問わず,ご興味ある方��ご参�を歓迎します�

日時� 2005年3�24日�木�午�3�10��4�40�
場所�� 14号館 503教室 →MAP
演�� 国立感染�究所 ウイルス第1部 第4研究室
原田志津� 主任研究�
演題� EBウイルス感染��機序と多様性

日時� 2004年3�22日�月�午�3時�4�30�
場所�� 14号館 514会議室
演�� 昭和大学 大学院 医学研究科細胞構��
塩田�� 教授
演題� 脳�おける摂食調節の最前��新規GPCRリガンドを中�して��
040322shiodaseiji.pdf (35kb)

日時� 2003年5�22日�木�午�2�30��4�
場所�� 14号館 804会議室
演�� Division of Vascular Biology, Dept of Cell Biology
The Scripps Research Institute, La Jolla, CA, USA
江藤浩� 先生
演題� Megakaryocytes Derived from Embryonic Stem Cells
Implicate Integrin αIIbβ3 Signaling
030522etou.pdf (153kb)

日時� 2003年2�5日�水�午�3�00��4�30���
場所�� 14号館 804会議室
演�� �学研究所 発生�生総合科学研究センター
幹細胞�究グルー�
大沢匡� 先生
演題� 色�幹細胞�同定とそ�特性
030205oosawa.pdf (92.2kb)

日時� 2002年10�25日��午�4�45��6時��
場所�� 14号館 801会議室
演�� 国立がんセンター研究所 がん転移研究室
落谷孝� 室長
演題� ア�コラーゲンDDSの細胞移植�再生医療への応用
021025ochiya.pdf (18.8kb)



研究室 公開セミナー

既に開催済�


日時� 2018年3�6日�火�� 午�16�00��16�40�予定�
場所�� 早稲田大学 先端生命医科学センター TWIns
3階 セミナールー�3
大江戸� 牛込柳町�/都営新宿� 曙橋�� →こちらで�
演�� 國立屏東科技大學
前� 峻 先生

Shun Maekawa, DSc
Aquatic Animal Diseases and Fish Immunology Laboratory
Department of Veterinary Medicine
National Pingtung University of Science and Technology
Taiwan
演題� 生物学コンサイスセミナー
細菌感染魚における�疫応答とワクチン開発

関連�
Maekawa, S., Byadgi, O., Chen, Y.-C., Aoki, T., Takeyama, H., Yoshida, T.,Chen, S.-C. (2017).
Transcriptome analysis of immune response against Vibrio harveyi infection in orange-spotted grouper ( Epinephelus coioides ).
Fish & Shellfish Immunology, 70, 628�637.

Maekawa, S., Yoshida, T., Wang, P.-C., & Chen, S.-C. (2018).
Current knowledge of nocardiosis in teleost fish. Journal of Fish Diseases. in press


日時� 2010年6�28日�月�午�18�45��20�15�
場所�� 50号館��端生命医科学センター� 3Fホワイエ
演�� 独�理化学研究所�横浜�
免疫アレルギー科学総合研究センター
免疫制御研究グループ 上級�究員
渡� 浩� 先生
演題� �.「�疫学への�な��
�.「多�性幹細胞iPS細胞から�疫治療に役に立つリンパ球をつくる�
�.「�疫学への�な��
免疫学は細胞生物
学・�生物学・発生学など�他�学問�域と連携し,発展を遂げてきた学問であり��究対象として多様であるとともに、日本が世界をリードしてきた�でもある。それに比するよ�成果の多くが�床応用�療を中�した社会貢献に役立って�。�疫学を通した多様な視点で生命科学の世界にアプローチする�

�.「多�性幹細胞iPS細胞から�疫治療に役に立つリンパ球をつくる�
成�したリンパ球からiPS細胞を作ることを計画し、抗がん効果を持つNKT細胞からiPS細胞を作製することにマウスで成功した。このiPS細胞�、NKT細胞から受け継い�、すでに再構�を終えた遺伝子群を有して�。従って、NKT細胞から作製したiPS細胞でリンパ球を作ると、すべての細胞にNKT細胞�遺伝子�構�が伝達される�で、産生してくるリンパ球はすべてNKT細胞になる�

日時� 2008年1�30日�水�午�4�00��6�
場所�� 16号館 311会議室
演�� 九州大学大学院�府生物科学専攻 �巌� 庸 教授��
博士後期課程1年 波江野�
演題� ヒト体�での進化�ロセス�薬剤耐性と発がんに関する数�研究
薬剤耐性と発がんは現在の医療�中でも特に重要な問題である。これらは突然変異によって生じると�共通�機構を持つ。がん�一種である慢性骨�白血�対しては、Imatinibと�薬と近年新しく開発されて�Dasatinibと�薬が知られて�が、それらはそれぞれ��のアミノ酸変異で耐性を得られてしま�また、小�がんの一つである網膜芽細胞�の出現は、RB1遺伝子と呼ばれる一つのがん抑制遺伝子が二つの対立遺伝子とも変異して機�を失�とで導かれる。そこで、細胞が増殖して�状態を仮定して、細胞集団が一定�数まで増殖したときに、特定�二つの突然変異を持つ変異細胞が�中に既に存在するリスクを数�手法で調べた。それらの結果から、薬剤耐性�がんのリスクが大きくなる条件を示す。また、現在知られて���タを用�ImatinibとDasatinibの両方とも効かな�血�細胞が投薬前に存在する確�示す�

日時� 2005年6�14日�火�午�20�30��22��3��
場所�� 14号館 804会議室
演�� �大学 大学院保健学研究� 保健学専攻
�機�生活制御科学講座
弓削 類 先生
演題� 人工無重力環�利用した幹細胞培養と再生医療への応用

日時� 2005年6�13日�月�午�18�30��20�0�
場所�� 16号館 404会議室
演�� Takashi Hasebe, Ph.D.
Section of Molecular Morphogenesis
Laboratory of Gene Regulation and Development
National Inst of Child Health and Human Development
National Inst of Health
Bethesda, MD, USA
演題� Role of matrix metalloproteinases in ECM remodeling and tissue morphogenesis during frog developmnet

日時� 2003年1�28日�火�午�5�30��6時��
場所�� 14号館 804会議室
演�� Gemini Science Labratory, La Jolla, CA, USA
松本篤� 先生
演題� 蛋白質の実験で困った話
030128matsumoto.pdf (9.64kb)